2009年

イン・イン(in-in)

あ行

日本企業による、日本企業の買収の意。

作成者

インカムアプローチ(Income Approach)

あ行

インカムアプローチ(Income Approach)とは、企業買収における企業評価手法の一つ。将来の経済価値(利益、キャッシュフロー、配当等)を見積もることで事業の価値を算出しようとする(純利益の現在価値の総和を求めることにより、対象資産・事業の収益価格を求める)手法のこと。

作成者

インカムゲイン(Income Gain)

あ行

インカムゲインとは、一般的に、資産運用に際して、ある資産を保有することで受け取ることのできる収入の意。株式の配当金、不動産からの賃貸収入、銀行預金や利付債券の利息、投資信託の収益分配金等がそれにあたる。

作成者

インサイダー取引

あ行

インサイダー取引(内部者取引)とは、会社の役員・従業員・主要株主などが、その地位や職務上、会社の経営や財務等に関する重要な情報を知った場合に、その情報が公開される前に、その会社の株式などの売買等を行うことの意。インサイダー取引が許されると、会社の重要情報に接する機会の多い役員等は一般の投資家よりも著しく有利に有価証券の売買等ができ、証券市場の公正さが害され、証券市場への投資家の信頼を失ってしまう。そのため、証券取引法はインサイダー取引を禁止している。

作成者

インスタント・カバレッジ・レシオ

あ行

インスタント・カバレッジ・レシオ(ICR: Interest Coverage Ratio)とは、企業の金利支払い能力を判断するひとつの指標のことで、IRCが高いほど金利支払い能力があるということになる。また、企業の財務安定性を判断する指標にもなる。

作成者

インプライドボラティリティ(Implied Volatility)

あ行

ボラティリティとは、値動きの変動率の意。金融資産のボラティリティが高いと、大きなリターンを得る可能性が生まれる一方で、大きな損失を被るリスクも増大する。インプライドボラティリティとは、マーケットで取引されているオプション価格から算出されるボラティリティの意。

作成者

インベストメント・バンク

あ行

証券引受業務を中心に手がける証券会社の意。投資銀行のこと。

作成者

ウィリアムズ・アクト

あ行

ウィリアムズ・アクトとは、ウィリアムズ法のことで、株式の公開買付を規制するために制定された連邦法。公開買付のオファーを受けた株主が充分に検討できるよう、公開買付をしようとする者に関係資料を提出させること、公開買付期間を最低20日とすることなどが定められている。

作成者

ウィンドウズ・ガイ

あ行

ウィンドウズ・ガイとは、窓口担当者の意。

作成者

ウェイバー

あ行

ウェイバー(Waiver)とは、債権者による自発的権利放棄の意。

作成者

まずはお気軽に無料相談をご利用ください

  • プロに依頼して人材派遣業許可をスムーズに取得したい方
  • 人材派遣業・業務請負業・有料職業紹介事業についてアドバイスを受けたい方
  • 開業後の労務管理やビジネスモデル構築について相談したい方

相談申込み:0120-073-608(平日10:00~19:00)

メールでの相談申込み(24時間受付)

  • 相談時間はたっぷり1時間
  • 事前予約で時間外・土日・祝日も対応
  • 内容によって出張無料相談も可能

M&Aに関する無料相談受付中(秘密厳守)

03-6860-8272(平日9:30~18:00)

メールでのお問い合わせ

株式会社中小企業M&Aサポート

M&Aコンサルタントの視点・論点

小規模から中規模M&Aの話題など、中小企業のM&Aについてお届けします。

Facebook
ツイッター