2009年
米フォード社、傘下のボルボを中国の自動車会社に売却へ
米フォード社、傘下のボルボを中国の自動車会社に売却へ
米フォード社は、23日、中国最大手の自動車会社にボルボの全株式を売却することを明らかにした。
売却先は中国の吉利控股集団有限公司で、売却金額は未発表。
作成者 管理者
長野県菅平高原パインビークスキー場、マックアースへ売却
長野県菅平高原パインビークスキー場、マックアースへ売却
長野県上田市菅平高原の菅平高原パインビークスキー場(菅平大松山開発株式会社)は、兵庫県養父市の株式会社マックアースへ売却し子会社となった。菅平高原パインビークスキー場(菅平大松山開発株式会社)の村田一社長は引き続き社長として留任する。
売却の背景には、スキー離れによる売上・利益の減少がある。売上は1995年のピーク時の約半分に低迷、赤字に陥っていた。また、施設維持などを目的とした設備投資などの負担も影響している。
一方、株式会社マックアースは滋賀県、兵庫県、長野県などに黒姫高原スノーパークなどのスキー場を3拠点所有しており、菅平パインビークスキー場は4拠点目となる。同社はスキー事業のほかにホテル事業や飲食事業を展開している。
作成者 管理者
みずほ証券がマレーシアの大手投資銀行と提携合意
みずほ証券がマレーシアの大手投資銀行と提携合意
みずほ証券がマレーシアの大手投資銀行メイバンクインベストメントバンクと、M&Aのアドバイザリー等で提携したことが明らかになった。
みずほ証券はマレーシア内で日本企業へのサービス等を充実させていく考え。みずほ証券が東南アジアの金融機関と提携するのは初。
作成者 管理者
米AkaRx社がエーザイの子会社に
米AkaRx社がエーザイの子会社に
エーザイはアメリカのAkaRx社を約227億円で買収し、子会社化したことを18日発表した。この買収は、血小板産生作用のあるAKR-501についての全世界での販売・開発・製造権を取得することが大きな狙いのひとつ。
AKR-501は血小板減少性疾患の治療薬として開発が進められているだけではなく、肝疾患患者の血小板減少症にも効果が期待されていることから、肝炎患者の多い中国・インドでの需要が見込まれている。
買収は2010年1月初めまでに完了する見通し。
作成者 管理者
IBMがソフトウェア開発のLombardi社を買収
IBMがソフトウェア開発のLombardi社を買収
IBMがソフトウェア開発会社Lombardi社を買収することが16日明らかになった。買収金額は発表されていない。
IBMは、この買収により提供している大企業向け管理ソフト機能を向上させ、作業効率アップやコスト削減が実現するとしている。
作成者 管理者
オーストラリアの航空機メーカーが中国の航空機メーカーに売却へ
オーストラリアの航空機メーカーが中国の航空機メーカーに売却へ
オーストラリアの航空機メーカーFACCは、3日、中国の航空機メーカー西安飛機工業へと売却される運びとなった。FACCは西安飛機工業から資本注入を受け、悪化していた経営を立て直す。
西安飛機工業はFACCの開発力と技術力に注目し、中国の航空機メーカーでは初となる欧米メーカー買収となった。
作成者 管理者
GM、中国自動車大手北京汽車にサーブを一部売却へ
GM、中国自動車大手北京汽車にサーブを一部売却へ
アメリカ自動車大手GMが、傘下のサーブの資産の一部を中国の北京汽車に売却することで合意したと、13日アメリカ紙が報道した。
これについて、北京汽車から声明が発表されると見られている。
作成者 管理者
マイクロソフト、システム管理ソフト会社を買収へ
マイクロソフト、システム管理ソフト会社を買収へ
マイクロソフトは11日、カナダのOpalis Software買収を発表。買収金額は非公開。
Opalis社はカナダのベンチャー企業で、ITのシステム管理自動化ソフトを開発している。
マイクロソフトはOpalis社を完全子会社化することで、データ・センターで必要な管理作業を自動化し、コスト削減等を目指す。
作成者 管理者
買収情報(医療法人)(社会福祉法人(介護事業))(食品加工)(飲食チェーン)を更新しました。
買収情報(NO.0904812)(NO.0904912)(NO.0905012)(NO.0905112)を追加しました。
管理者 のすべての投稿を表示作成者 管理者
マイクロソフト、ヘルスケア分野のソフトウェア会社Sentillion買収へ
マイクロソフト、ヘルスケア分野のソフトウェア会社Sentillion買収へ
マイクロソフトは10日、ヘルスケア分野のソフトウェア会社Sentillionの買収を発表。
Sentillion社の技術は、複数のヘルスケア分野のアプリケーションへのアクセス合理化が可能になり、病院の複雑なシステムの問題を解決する一助になると見られている。
作成者 管理者