製菓業業界のM&A・会社売却
製菓業を売る・・・
2017.11.10更新
「自分の製菓業ではM&Aによる売却は難しいのでは?」
「実際に買い手が現れるのだろうか?」
「製菓業売却の相場はどれくらいか?」
「売却の手続きはどのようにすれば良いのか?」
「会社をどのような方法で会社を売却することが最適なのか?」
「実際、売却における税金はいくらかかるのか・・・。」
いざ、自分の会社を売却するとなると、多くの疑問があるかと思います。
清算や廃業をお考えになる前に一度弊社にご相談下さい。(相談料無料)
きっとお役に立てるアドバイスができると思います。
2017年 製菓業 M&A・売却動向
製菓業業界
製菓業とは、チョコレートやスナック菓子などを製造する事業である。菓子には非常に多くの種類があり、製造工程もさまざまである。また、近年では食の安全性を問われる問題が多発しており、徹底した衛生管理が求められる。
2017年 製菓業業界 M&A動向
●生産量の増加全日本菓子協会によると、平成27年の菓子生産量は前年より1.7%の増加、生産金額は2.4%の増加ということである。
これらの増加の理由としては、外国人観光客の土産物の需要や、健康に良いとされるカカオ含有率の高いチョコレートの人気などがある。
さらに、欧米をはじめ中東やアジアなど、駄菓子の需要が世界的に高まっている。生産量、輸出量の増加により、今後M&Aがさらに加速していくものと思われる。
●新たなサービスの流行
菓子のパッケージを自分で自由にデザインできるといったサービスが流行している。写真やイラストを使用した個性的なギフトを求める人が増え、また、それらのサービスがスマートフォンで手軽に利用できることが主な要因であろう。
菓子の製造のみでなく、販売・宣伝方法も競合他社との差別化を図る工夫をしなければならない。新たな技術や手法を取り入れていくためには、M&Aが選択肢の一つとなるだろう。
2017年 製菓業業界の課題
菓子は、年間で約500もの新商品が発売されている。しかし、その中から定番の商品となるのはごく一部の商品のみである。生き残る菓子を製造・販売するためには、魅力的な商品の開発と効果的な手法を取り入れた宣伝が必須となってくる。今後は、M&Aの需要がさらに高まっていくのではないか。中小企業などは特に、M&Aによる事業の再編や拡大が課題となってくるだろう。2017年 製菓業業界の展望
消費税率が引き上げられてから、消費者は価格にとても敏感になっている。しかし、低価格の商品を求める消費者がいる一方で、少し高くても、味や質の良い商品を求める消費者も多く、市場の価格におけるニーズは分かれている。さらに、健康、ダイエット、オーガニックなど志向のニーズは細分化を続けている。そんな消費者の多様化するニーズに応える商品を開発するためにも、M&Aを活かした事業展開の必要性が高まっている。担当からのコメント
近年、国内の製菓業界は少子化の影響もあり、業界全体の規模が伸び悩んでいます。外国人観光客による土産物の需要増加によって、生産数量と生産額とは共に増加していますが、未だにリーマンショック以前の数値までは回復していません。さらに、円安が加速し続け、原材料のほとんどを海外からの輸入に頼っている製菓業界にとって、現状は厳しいと言えます。こうした動向からも、海外市場M&Aが加速してきているようです。
また、スーパーやコンビニなどが各々プライベートブランドの菓子を販売して人気となっています。今後ますます競争は激しくなり、M&Aを賢く選択することがプラスに働くことでしょう。
M&Aのメリット
譲渡企業のメリット
後継者問題を解決でき社会的信用を維持したまま安心してリタイアできる
従業員の雇用維持ができる
個人保証や担保を外すことができる
事業の将来不安の解決ができる
創業者利益が得られる
買収企業のメリット
規模のメリットを享受できる(原価低減、間接コスト低減など)
新規顧客、新たなノウハウ、優秀な人材などの獲得ができる
成長スピードの飛躍的な向上ができる
製菓業の案件情報
弊社では、製菓業のM&A情報を多数保有しており、リーズナブルな料金体系で小規模なM&Aから本格的なアドバイスを行っております。
非掲載の売却情報・買収情報も多数ございますので、下記「無料相談お問い合わせ先」までお問い合わせ下さい。
無料相談お問い合わせ先
メールにて無料相談 お電話:03-6860-8272 FAXお問い合わせフォーム