月を選択
2021年9月 (10)
2020年9月 (2)
2020年1月 (2)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年9月 (4)
2019年4月 (8)
2019年3月 (4)
2019年2月 (3)
2019年1月 (6)
2018年12月 (1)
2018年10月 (2)
2018年9月 (2)
2018年8月 (16)
2018年7月 (6)
2018年6月 (12)
2018年5月 (14)
2018年4月 (46)
2018年3月 (16)
2018年2月 (3)
2018年1月 (19)
2017年12月 (4)
2017年11月 (29)
2017年10月 (27)
2017年9月 (31)
2017年8月 (38)
2017年7月 (31)
2017年6月 (25)
2017年5月 (6)
2017年4月 (2)
2017年3月 (5)
2017年2月 (29)
2017年1月 (37)
2016年12月 (15)
2016年11月 (22)
2016年10月 (25)
2016年9月 (50)
2016年8月 (13)
2016年7月 (4)
2016年6月 (4)
2016年5月 (9)
2016年4月 (12)
2016年3月 (17)
2016年2月 (31)
2016年1月 (26)
2015年12月 (28)
2015年11月 (7)
2015年10月 (10)
2015年9月 (1)
2015年8月 (5)
2015年7月 (8)
2015年6月 (4)
2015年5月 (3)
2015年4月 (9)
2015年3月 (5)
2015年2月 (10)
2015年1月 (2)
2014年11月 (9)
2014年10月 (4)
2014年9月 (1)
2014年8月 (8)
2014年7月 (11)
2014年6月 (3)
2014年5月 (4)
2014年4月 (13)
2014年3月 (6)
2014年1月 (11)
2013年12月 (9)
2013年11月 (7)
2013年10月 (9)
2013年9月 (7)
2013年8月 (2)
2013年7月 (5)
2013年6月 (6)
2013年5月 (14)
2013年4月 (14)
2013年3月 (2)
2013年2月 (12)
2013年1月 (9)
2012年12月 (2)
2012年11月 (9)
2012年10月 (9)
2012年9月 (4)
2012年8月 (11)
2012年7月 (13)
2012年6月 (12)
2012年5月 (11)
2012年4月 (13)
2012年3月 (11)
2012年2月 (10)
2012年1月 (11)
2011年12月 (11)
2011年11月 (12)
2011年10月 (6)
2011年9月 (9)
2011年8月 (7)
2011年7月 (14)
2011年6月 (18)
2011年5月 (10)
2011年4月 (11)
2011年3月 (17)
2011年2月 (7)
2011年1月 (7)
2010年12月 (7)
2010年11月 (19)
2010年10月 (16)
2010年9月 (12)
2010年8月 (21)
2010年7月 (23)
2010年6月 (31)
2010年5月 (33)
2010年4月 (14)
2010年3月 (18)
2010年2月 (17)
2010年1月 (45)
2009年12月 (93)
2009年11月 (59)
2009年10月 (229)
2009年
2009.10.29
か行
株価純資産倍率(PBR: Price Book Value Ratio)とは、市場が評価した企業の株価(時価)がひと株当たり純資産の何倍かを表す指標であり、実際の株価が会計帳簿上の純資産に対し割高なのか割安なのかを判断するための指標。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
2009.10.29
か行
株式移転とは、株式会社がその発行済株式の全部を新たに設立する株式会社に取得させることを指す。株式移転が行われることにより、新設会社は既存の株式会社の完全親会社となり、既存の株式会社の株主は、完全親会社の株式を取得することになる。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
2009.10.29
か行
株式買取請求権とは、会社が承認決議に反対する株主や当該決議により不利益を被る株主が、会社に対し、自己が有する株式を公正な価格で買い取るよう請求することができる権利の意。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
2009.10.29
か行
株式公開(IPO: Initial Public Offering )とは、株主が同族あるいは特定の少数者のみとなっている状態から広く一般の投資家に資本参加を求めることをいう。株式公開により資金調達の多様化がはかれたり、知名度の向上や社会的信用の増大といった効果が期待できる。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
2009.10.29
か行
株式交換とは、ある株式会社が他の既存の株式会社の100%子会社となる取引のことをいう。その際、買収資金の調達方法として、たとえば買収する側のA社の株価が1株につき買収される側B社の株価の2倍の価値だとする。この時、A社はB社の株主とB社株式2株につきA社株式1株を交換する。これを株式交換方式という。株式交換方式は、現預金を使わないので、合併・買収する側の資金負担が軽くなる。また、株式交換は株式を売ったことに対して税金がかかることになるが、実際の売買ではないため、一定の要件を満たせば課税されない。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
2009.10.29
か行
株式譲渡とは、A社がB社を買う手法の中で、既に発行済みの相手会社の株式を株式市場や既存の株主から購入する方法。株式譲渡による買収では、相手会社の債権債務、従業員、免許、許認可をそのまま譲り受けることになる。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
2009.10.29
か行
株式譲渡益に対し非上場株式の場合は20%(所得税15%、住民税5%)の税金が課せられるが、上場株式の譲渡損失がある場合は譲渡益から控除することができる。一定の要件を満たせば、上場株式の譲渡損失は3年間の繰り越控除可能。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
2009.10.29
か行
株主割当増資とは、既存の株主に株式の割当を受ける権利を与えて株式を発行し、増資する意。この方法は、おもに非公開会社が利用する。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
2009.10.29
か行
簡易組織再編とは、事業譲渡、吸収合併、吸収分割及び株式交換に際し、一定の場合に当事会社の株主総会における特別決議による承認が不要とされている会社法上の取り扱いを指す。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
2009.10.29
か行
基本合意書とは、M&Aの場合、通常デューデリジェンスを行う前に、大きな方向性を明確にするために当事者間で合意している事項をまとめて作成される覚書のようなもの。LOI(Letter of Intent)、MOU(Memorandum of Understanding)、Term Sheetsなどと呼ばれている。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者