2009年
か行
減資とは、資本金の額を減少させることをいう。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
か行
会社設立の際に作成される定款の意。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
か行
減損会計とは、固定資産(企業が保有する土地・建物など)の収益性が低下し、投資額の回収が見込めなくなった場合、その回収可能性を財務諸表数値に反映させる会計手法のこと。具体的には、固定資産の帳簿価額を引き下げて評価損を特別損失として計上する。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
か行
現物出資とは、会社の設立や増資の際における金銭以外の財産による出資のこと。現金をもってする通常の出資(金銭出資)と異なり、現物出資の目的物となる財産を過大に評価して不当に多くの株式が割り当てられた場合には、他の株主との関係で不公平となるので、会社法上一定の規制が課せられている。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
か行
公開会社とは、その発行する全部または一部の株式の内容として、譲渡による当該株式の取得について株式会社の承認を有するという定款の定めを設けていない株式会社のことを指す。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
か行
公開買付(TOB:Takeover Bid)とは、不特定かつ多数の者に対し、公告をすることによって売主を募集して、特定の会社の大量の株式等を特定の価格で買い付けることをいう。会社の支配権が移動するような大量の株式の買付けは、投資家に大きな影響があるため情報開示をする必要がある。また、買主が会社の支配権を獲得する場合には、通常は取引価格にプレミアムが付されるため、一般の投資家にもその価格・条件で売却する機会を平等に与えて、投資家の利益を保護する必要もある。そこで、上場会社等の株券等を発行会社以外の者が市場外取引する場合には、原則として公開買付の方法によることが義務付けられている。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
か行
交付金合併とは、消滅会社の株主に存続会社の株式に代えて現金を交付する合併のこと。これにより、存続会社の株主は、合併後も存続会社に対する従来の出資比率を維持することが可能となる。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
か行
不特定多数の一般投資家から応募者を募って、その者に株式の割当を受ける権利を与える方法により株式を発行し、増資することを指す。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
か行
ゴーイングプライベートとは、上場会社が非上場会社になることをいう(株式の非公開化ともいう)。株式の上場を維持することは、中長期的な視野での経営戦略の策定が困難となり、また敵対的買収の標的にもなりやすいなどのデメリットがある。そこで、ゴーイングプライベートは上場会社の事業戦略の重要な選択肢のひとつになっている。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者
か行
企業買収が行われることを条件とする、巨額割増退職金支払いの取り決め。
管理者 のすべての投稿を表示
作成者 管理者