2009年

ポイズンピル

は行

買収社が標的会社の株式を一定比率以上取得した場合、自動的に作動する特殊な条項(毒薬)を会社が発行する優先株などに組み込んでおくM&Aの対抗策のひとつ。

作成者

法務デューデリジェンス

は行

取引先との契約関係や係争中の事件の分析、製造物責任や環境問題の有無などが対象となる。

作成者

簿外債務

は行

簿外債務とは、文字通り帳簿に載っていない債務全般を指す言葉である。簿外債務には、偶発債務のように正規に会計処理を行った結果、帳簿上には記載されない債務のほか、財務内容を良好に見せかけるためにあえて帳簿から外されている債務がある。

作成者

ボラティリティ

は行

ボラティリティ(Volatility)とは、値動きの変動率の意。金融資産のボラティリティが高いと、大きなリターンを得る可能性が生まれる一方で、大きな損失を被るリスクも増大する。金融資産のオプション価格を決定する際に、価格に影響する重要な要因のひとつである。

作成者

ホワイトナイト

は行

ホワイトナイトとは、非友好的な買収を仕掛けられた場合、その買収者に対抗する目的で標的会社の経営陣と協調して友好的な買収を行う者。標的会社にとっては、危機を救ってくれる「白馬の騎士」のような存在であり、それゆえホワイトナイトと呼ばれている。

作成者

マネジメントバイアウト

ま行

MBO(Management Buy Out)の意。MBOとは、それまで子会社や事業部門のマネジメントに従事してきた経営者が、その子会社や事業部門を親会社などから買収することをいう。

作成者

メガディール

ま行

超大型のM&A案件など。

作成者

メザニン・ファイナンス

ま行

企業が倒産した場合など、残余財産に対する高い優先順位が保証される金融機関の融資や社債などと、優先順位の低い普通株式との中間の位置にあるファイナンスの形態。具体的には優先株式や劣後社債など。

作成者

持株会社

ま行

持株会社(ホールディングカンパニー)とは、他の株式会社の株式を保有し、支配することを目的とする会社のこと。持株会社には、専ら株式所有にとって他社の事業を支配することを目的とする純粋持株会社と、それ以外にも独自の事業を行っている事業持株会社とがあるが、通常、単に「持株会社」というときは前者を指すことが多い。

作成者

持分プーリング法

ま行

持分プーリング法とは、企業結合が「持分の結合」とみなされる場合の会計処理法。持分の結合とは、いずれの企業・事業の株主(または持分保有者)も他の企業・事業を支配したとは認められず、結合後企業のリスクや便益を引き続き相互に共有することを達成するため、それぞれの事業のすべてまたは事実上のすべてを統合してひとつの報告単位となることをいう。この場合、すべての結合当事企業の資産・負債は簿価で引き継がれる。

作成者

まずはお気軽に無料相談をご利用ください

  • プロに依頼して人材派遣業許可をスムーズに取得したい方
  • 人材派遣業・業務請負業・有料職業紹介事業についてアドバイスを受けたい方
  • 開業後の労務管理やビジネスモデル構築について相談したい方

相談申込み:0120-073-608(平日10:00~19:00)

メールでの相談申込み(24時間受付)

  • 相談時間はたっぷり1時間
  • 事前予約で時間外・土日・祝日も対応
  • 内容によって出張無料相談も可能

M&Aに関する無料相談受付中(秘密厳守)

03-6860-8272(平日9:30~18:00)

メールでのお問い合わせ

株式会社中小企業M&Aサポート

M&Aコンサルタントの視点・論点

小規模から中規模M&Aの話題など、中小企業のM&Aについてお届けします。

Facebook
ツイッター