2009年

CA

英数

CAとは、Confidential Agreementの略であり、守秘義務契約と訳される。

作成者

DCF法

英数

DCF方式(Discounted Cash-flow Method)は、M&Aにおける適正市場価値の評価実務において、もっとも頻繁に使用される評価方式である。その考え方は、株主価値は、企業が将来に生み出すキャッシュフローのうち、株主に帰属するキャッシュフローの現在価値に等しくなるというものである。M&Aとは、その企業の生み出すキャッシュフローへ自由にアクセスする権利を買うことと経済的に同義であるため、DCF方式はM&Aの取引性格も踏まえた評価方式であり、これが実務で頻繁に使用される背景となっている。

作成者

EBITDA

英数

EBITDA(Earnings before Interest, Tax, Depreciation and Amortization)は直訳すると金利・税金・償却費控除前利益となり、税引前当期純利益に金融費用と償却費を加算して算出される。なお、償却費は有形固定資産の減価償却費と無形固定資産を足したものであるが、固定資産除却損を含める場合もある。

国際的に事業展開する企業の投資パフォーマンスを評価する場合や、M&Aの対象企業の価値を判断する場合などによく利用されている。

作成者

LBO

英数

Leveraged Buy Outの略。買収対象会社の資産を担保に差し入れることを条件として、必要な資金を金融機関から融資などの形で調達し、買収する手法。融資の実行、買収代金の支払い、担保の設定は同時に行われる。

作成者

M&A

英数

M&AとはMergers & Acquisitionsの略であり、一般には企業間の合併や買収活動全般を指す用語として用いられている。広義には、合併や企業買収のみならず、資本参加・資本提携、合弁企業の設立や、グループ企業の再編まで含めた意味で用いられることもある。

作成者

MBI

英数

MBI(Management Buy-In)とは、現在の事業の継続を前提としながら、外部から経営陣を招き入れることを指す。

作成者

MBO

英数

MBOとはManagement Buy-Outの略であり、一般に、経営陣が自ら経営する企業を買収することを指す。買収資金を現経営陣のみで調達することは多くの場合困難であるため、通常は外部の投資家(MBOファンド等)が共同して実行することになる。

作成者

NDA

英数

NDAとは、Non-Disclosure Agreementの略であり、秘密保持契約と訳される。

作成者

ROE

英数

ROE(Return on Equity)とは、自己資本利益率といい、企業が株主に拠出してもらった資金等をどれだけ効率良く運用しているかをチェックするための指標。

作成者

SPC

英数

SPC(Special Purpose Company)とは、ある特定の事業の目的のために設立され、運営されている会社の意。

作成者

まずはお気軽に無料相談をご利用ください

  • プロに依頼して人材派遣業許可をスムーズに取得したい方
  • 人材派遣業・業務請負業・有料職業紹介事業についてアドバイスを受けたい方
  • 開業後の労務管理やビジネスモデル構築について相談したい方

相談申込み:0120-073-608(平日10:00~19:00)

メールでの相談申込み(24時間受付)

  • 相談時間はたっぷり1時間
  • 事前予約で時間外・土日・祝日も対応
  • 内容によって出張無料相談も可能

M&Aに関する無料相談受付中(秘密厳守)

03-6860-8272(平日9:30~18:00)

メールでのお問い合わせ

株式会社中小企業M&Aサポート

M&Aコンサルタントの視点・論点

小規模から中規模M&Aの話題など、中小企業のM&Aについてお届けします。

Facebook
ツイッター